
掌(てのひら)で藁(わら)をなうところから始める、しめ飾り講座です。
講師の中島安啓先生(民具制作技術保存会会長・わら細工師)は、大河ドラマなど様々な場面で技術指導に携わってこられた第一人者。
昔からの日本人と藁のつながりのお話を聞きながら、自分の手で作った本物のしめ飾りで新年を迎えませんか?
今年は、現代の玄関に合うサイズの“輪飾り”という形を作ります。
日 時:2025年12月20日(土)10:30~12:30
会 場 :昭和のくらし博物館 談話室(座敷)・縁側
対 象:小学校高学年以上
定 員:10名(要予約)
受講料:3,500円(入館料・材料費・お茶代込)
お申込方法: 氏名(参加希望者全員)・年代・住所・電話(当日連絡のつく番号)・メールアドレス(PCメールを受信できるもの)をご記載の上、下記メールかFAXでお申し込みください。お申込みの方には、お振込先などの詳細を案内いたします。
mail@showanokurashi.com
FAX 03-3750-1808
*汚れても良い服装、またはエプロンなどをお持ちください。
*窓を開放しての作業が中心です。あたたかい服装でお越しください。
*体調のすぐれない方、熱のある方はご参加をお控えください。
*小さいお子さま連れでの参加を希望される方は、ご相談ください。
*キャンセルの場合は必ずご連絡ください。キャンセル待ちの方にご案内します。


